【After Effects】ブラシで塗りつぶしたようなトランジション

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション クリエイティブ

ブログランキングに参加しています
応援クリックをしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ

 

こんにちは、駆けだしハワイヲタクのコナロハです!!

ハワイの魅力を多くの人に伝えたい
ハワイをもっと自由に楽しめる人を増やしたい


そんな想いから、ブログやYoutubeチャンネル「KONALOHA_TV」、Instagramでハワイ旅行全般に関する情報を発信しています♪

ハワイの情報を発信していく中で、

「この楽しいハワイ旅行の思い出をカタチに残したい」
「ハワイ旅行の楽しさ、魅力、奥深さをもっと多くの人に知ってもらいたい」

そのためには動画・画像編集やデザインスキルが必要だ!!
ということを感じ、まったくの初心者ではありますがAdobeのアプリケーションを独学で学んでいます

 

自分のアイデアを表現することは楽しいです♪
焦らずマイペースに頑張っていきますd(^_^o)

備忘録としてコナロハが良いなと思ったスキル、やり方を記事にさせていただきます

動画や画像編集、デザイン作成に取り組む人のお役に立てればうれしいです(*゚▽゚*)

Adobeのリンクも貼らせていただきますので興味のある人はぜひご覧ください!!

今回はAdobeの動画編集ソフト「After Effects」を使って

ブラシで塗りつぶしたようなトランジション

について解説していきます

完成イメージはこちらです

After Effectsの作業画面をみながら一緒にやっていきましょう!!

ブラシで塗りつぶしたようなトランジション

【STEP1】動画素材の読み込み

After Effectsを立ち上げます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション1

コンポジションパネルの「新規コンポジション」をクリック

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション2

コンポジション名は好きな名称に変更しましょう

それ以外は変更しないで「OK」を選択します

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション3

トランジション前と後の画像や映像をタイムラインパネルへドラッグ&ドロップで読み込みます

今回はヤシの木の画像からダイヤモンドヘッドの画像へ変化させていきます( ^ω^ )

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション4

ぜひお気に入りの画像や映像でチャレンジしてみてください!!

【STEP2】平面設定

上部メニューバーの「レイヤー」→「新規」→「平面」を選択しましょう

ctrl+Y(Macの人はcom+Y)でも同じことができます!!

「カラー」は今回「白」にしておきます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション5
カラーは何色でもトランジションできますが、Premiere Proとの連携をするときに白の方が都合が良いので今回は「白」にしています

平面はタイムラインパネルの1番上に配置しておきます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション6

【STEP3】パスの作成

続いて「パス」を作成していきます

上部にあるペンマーク「ペンツール」を選択します

線はとりあえず10pxにしておきます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション7
線の幅が出てこない場合は、タイムラインパネルの下部分(緑色に塗りつぶした部分)をクリックしてみましょう

今回は左上から右下に向けて変化するトランジションを作っていきます

視点となる場所でクリックしたら少し右上でクリックを押しっぱなしにします

押しっぱなしにすることでパスを曲げることができますので調整していきます

ctrl+Z(Macの人はcom+Z)でやり直すことができます!!

この作業を繰り返してジグザグのパスを作成していきます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション8
パスを思い通りに作成することは難しいです
最初から完璧を目指さず、まずは大まかにやってみて徐々に慣れていきましょう

パスが作成できたら全画面を覆い尽くすくらい線のピクセル数を大きくします

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション9

【STEP4】パスの編集

作成したパスを編集していきます

タイムラインパネル「シェイプレイヤー」の「>」をクリックします

「コンテンツ」の右側にある「追加」の中から「パスのトリミング」を選択します

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション10

すると「コンテンツ」の中に「パスのトリミング」が追加されます

ここまでできたらタイムラインパネルでトランジションを開始したいところにカーソルを合わせましょう

終了点」のストップウォッチをクリックして「0%」にします

少しカーソルを先に動かして、「終了点」を「100%」にしましょう

この同じタイミングで開始点」のストップウォッチをクリックして「0%」にします

また少しカーソルを先に動かして、「開始点」を「100%」にしましょう

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション11

この状態だと先端が平らなので、丸みのある先端に変えていきます

シェイプレイヤー→コンテンツ→シェイプ1→線1→「先端」を「バット」から「丸型」に変更しましょう!!

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション12

タイムラインパネル下側「スイッチ&モード」をクリックすると「トラックマット」がでてきます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション13

平面のトラックマットを「アルファマット」に変更しましょう

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション14

【STEP5】エフェクト「タービュレントディスプレイ」の適用

エフェクト&プリセットの検索窓で「タービュレントディスプレイ」と入力

「ディストーション」→「タービュレントディスプレイ」をドラッグ&ドロップで「シェイプ」に適用します

「タービュレントディスプレイ」を適用することでパスが少し歪みます

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション15

プロジェクトパネルの「エフェクトコントロール」で
「サイズ」を「2」
「量」を「4000」にします

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション16
・サイズ→歪み具合
・量→ブラシの粗さ を調整できます

続いてタイムラインパネルで後に出てくる画像や映像を前に出てくるものよりも上に配置します

後に出てくる画像の開始を【STEP4】で開始点と終了点を同じにしたタイミングに合わせたら完成です!!

After Effects ブラシで塗りつぶしたようなトランジション17

お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ

Adobeでやりたいことをやろう!!

ハワイの魅力を多くの人に伝えたい
ハワイをもっと自由に楽しめる人を増やしたい

そんな想いからまったくの未経験ながら動画や画像編集をスタートしました

学ぶことも多く、スキルも知識もまだまだですが、自分の考えやアイデアをカタチにして表現することに面白さを感じています

大変なこともありますがやってよかったと思います(*´∀`)♪

素人のコナロハが動画や画像を編集できるのはAdobeソフトによるところが大きいです

Adobeは動画や画像編集、デザイン作成、アニメーション制作などクリエイター向けの様々なサービスを提供しています

利用してみて感じたAdobeのおすすめポイントはこちらです!!

・動画、画像編集やイラスト作成などジャンルが幅広い
・プロのクリエイターも利用する高機能ソフトでやりたいことが大体できる
・ユーザー数が多いのでわからないことも検索すると解決しやすい

初心者からプロのクリエイターまで幅広い人におすすめできるアプリケーションだと思います!!

Adobeのリンクを貼っておきますので興味のある人はぜひご覧ください
(期間限定でお得なキャンペーンをやっていたりしますよ!!)

「いきなりはちょっと...」という人は月々プランもあります

まずは1ヶ月お試しでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

今後もスキルを磨いてハワイの魅力をより多くの人にお届けできるように頑張ります♪

よろしければぜひ応援してください( ^ω^ )

動画や画像編集、デザイン作成に興味のある人はぜひ一緒に頑張っていきましょう( ´ ▽ ` )ノ

 

それでは、a hui hou!! 🙂

TOPページに戻る

 


ブログランキングに参加しています
応援クリックをしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ

 

この記事を書いた人
駆けだしハワイヲタク
コナロハ

2016年ハワイ挙式以降ハワイに魅了された日本在住アラサー女性。
ハワイ初心者からベテランハワイラバーの方まで楽しんでいただける
「ハワイ旅行総合お役立ちサイト」を目指してブログ・YouTube・Instagramを運営しています!!
ぜひ応援していただけると嬉しいです♪

コナロハをフォローする
クリエイティブ
スポンサーリンク
コナロハをフォローする
KONALOHA BLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました